先週日曜日のTGG、私の装備の紹介
参考にはならないと思うけど、「あんなの持ってってどうするのよ?」的に笑ってやってください。
パックはinox製のイザベル?かな??このパックは実は借り物。なのに改造しちゃってますが。。。
左上部にポール固定用のベルクロ装着。左ショルダーベルトの付け根あたりにGPSロガー固定用のベルクロを縫いつけてあります。
そして左右ショルダーベルトの上部にFRISKケースで作ったスピーカボックスを装備!
それ以外にはウエストベルトにGarmin固定用のテープを縫いつけたり、mp3プレーヤのコードを通す穴をあけてあったり。。
勝手に切り刻んでスイマセン。。>いのさん
ハイドレーションはこれ。ネイサンの。
こっちには水1.5リットルいれていきました。
もうひとつボトルを持って行って、こっちにはポカリを1リットル。
このボトル、ゴムの飲み口が嫌いなので改造してプラティパスの飲み口を移植してあります。
UTMF用に買ったけど全然使ってなくて勿体無いから今回持っていくことにしたポール。
ブラックダイアモンドのZポールなんちゃらとかいうやつ。
深夜スタートなのでヘッデン。プリンストンテックの奴。
もともとCR123Aの2本使いだったんだけど、ランタイム短すぎなんで改造。現在はリチウムイオンの18650の2本仕様。
1000ルーメン!のハンドライトはレースには持って行きませんでした。
左上の白い四角いのはGPSロガー、ロギング専用
それとは別にGarminのgeko 201を持って行きました。こっちはナビゲーション用。バッテリのもちが良くない(11時間ぐらい)ので自作した外部バッテリをつないでいます。
gekoがあればトレックログだって取れるのですが、実はGPSの受信感度が低いのです。。古い機種だから??
だからトレックログ専用にi-gotUも持って行きました。
mp3プレーヤは小さくて優秀なzen stone plus、UTMF用につくったプレイリストが入ってます。
もってったデジカメはsonyのDSC-HX5V
防水デジカメじゃないんで天気が気になったけど、なんとか大丈夫そうだからこれにしました。
こいつにも実はGPSが付いていて、いざとなれば座標確認できるんですが。。
その他細々したもの達
山地図のコピーはコース全体をそのままの縮尺でA3に入りました。コピーした地図には磁北線を書き込み、gekoに設定したウェイポイントを記入してあります。
初めての参加だったので分岐の度に現在位置と進行方向の確認をしっかりやりました。gekoはやっぱり感度低くて稜線はずれちゃってちょっと陰になるとすぐ衛星ロストして使えませんでした。
そんな時はやっぱり地図と方位磁石が頼りになります。ただし天気いまいちで目標物となる離れた位置のピークとかが見えなかったけど。。
あと腕時計の高度表示がなかなか役にたちました。
その他は今回のレースマップ、ちびちゃん人形、ゼッケン、非常用のホイッスル、熊鈴二つ、ポイズンリムーバー、キネシオテープちょっと、圧縮したタオル、健康保険証、バンドエイド、現金2500円、、、
スパイダルコのちびちびナイフ
時計はsuuntoのcoreさん。
これは持って行かなかったモノ。
本当は時計はcoreとt3の二つしていくつもりだったんだけど、スタート時に電池切れてた。。。フットポッドの電池は新しいのいれたばっかりだったのに。。。
あと携帯電話はwillcomのこれ。しかし終始圏外でもってった意味ありませんでした。。。
以上が持っていった装備。
続いてウェア類。。
トップはラフマのオレンジのこんなやつ
パンツはアディダス、その下にはユニクロのコンプレッションハーフパンツ。CW-XやSKINSのロングタイツは暑そうだったからやめた。
キャップはナイキの。スタート時雨が降ってたのでかぶってたけど蒸れたからすぐ脱いだ。
パールイズミのアームウォーマーと靴下はメーカー不明。オレンジのバンダナを緊急用にもってったら、これが活躍した。
序盤はナイキのキャップをかぶっていたんだけど暑くて脱いだんです。その後雨に濡れたからか頭が冷えて頭痛してきた。頭拭いた方がいいなっておもってこのバンダナをまいたのです。
そしたらしばらくして頭痛収まってヨカッタヨカッタ。
スタート時に雨がパラパラ降ってたんでオンヨネのウスウスウィンドブレーカーを着ていきました。
予想通りすぐに暑くなって脱いであとはずっとパックの中。
もうひとつノースのレインウェアも用意してたんだけど、そこまで雨が強くはならないだろう!と判断してレースには持って行きませんでした。正解。
とまあ、持ってた物着てった物はこんなとこです。
続いて食料!レース前に写真撮っておけばよかった。。残ったものだけ写真ありww
ザバスのジェル、梅味を2個とピーチ味を2個。同じくザバスのピットインというゼリー、マスカット味を2個ともう一種類の味を2個の合計4個。
このゼリーと同じサイズぐらいの羊羹をふたつ。
中ぐらいのおにぎり(中身は梅、海苔無し、塩たっぷり)を3個。
もってった食料は以上です。
レース後残ったのは写真の3個とおにぎり1個。柳沢峠から先に行く事を考えたらちょうどよかったかな?
水分は水1.5リットル+ポカリ1リットルだったけど十分過ぎでした。涼しかったから。
笠取小屋までで摂取した水分は合計1リットルぐらい。笠取小屋でその分1リットル給水したけど、給水不要だったな。。
といったところです。
なにか大事なものが抜けてる気がするけど・・・